こんにちは。Nagiです。
当サイト(Nagi Rhythm)は現在毎日1000日以上更新を続けておりまして、過去に様々なミニマリストに関する記事をご紹介させていただきました。
そんな本日はタイトル通り「#ミニマリストの机周りを晒してけ」という表題に則り900記事以上ミニマリストについて記事を書いた私の机周りをご紹介させていただきます。
今回の記事では下記3点についてピックアップをさせていただきました。
- ミニマリストの机周り
- 工夫しているところ
- 無駄を省いた画面にする
それでは上から順に解説をしていきます。
ミニマリストの机周り
ご覧の通り、徹底的に無駄なものを省いた超絶シンプルな設計になっています。
周りに何も置かないことで気が散ることもなく、できるだけブラウザ上のタブも最小限まで削り見終えたページは消すなど工夫しつつ気が散らないように今行うべきことに対して集中するような環境づくりをしています。
以前「【DIY】素人がPCデスクに黒のリメイクシートを貼ってみた」にて記事にもさせていただきましたが、実はこの机も元々ブラウンカラーでして上からAmazonで購入した黒のシートを貼っている形にしています。
元々暗めのブラウンだったのですが、拘りのモノトーンで統一をすることでさらに自宅が居心地の良い空間を演出することができていつまでもこの空間に浸りたくなります。
工夫しているところ
まずご覧の通り、周りにティッシュとディフューザーがあります。こちらの商品については下記の通りです。
- ティッシュケース→無印良品
- ディフューザー→201lab
それでは上から順に解説をしていきます。
クリアのティッシュケースに良さ
まず結論からいえばティッシュケースを利用することで生活感を極限まで削ることができるためミニマルな空間を演出することができます。
というかこだわりが強すぎてティッシュボックスをそのまま使用している人と結婚ができないかもしれません笑
どれだけ安いホテルであってもティッシュをそのまま使用しているホテルは見たことありませんよね。
ニトリか無印か
両方のメーカーにクリアケースがありますが、正直どちらでもいいと思います。
クリアケースの上にクリアの蓋をしているだけですので落としたりしない限り構造上「壊れる」とかはないため相当荒い使い方をしない限り一生使っていけるのも良いところかもしれません。
amazonのこういったティッシュケースでも十分ですね。
ディフューザーについて
かれこれこちらのディフューザーを使用しはじめて4年経過するのですが、かれこれ1度も浮気をしたことがありません。
何よりも安くて手に入りやすいだけでなく、香りも本当にドンピシャでこれがないと眠れないのではないかと思うほど落ち着きますし安らぎを与えてくれます。
かれこれ当メディアは800記事以上毎日投稿をしているのですが、それを支えてくれたのもこのディフューザーのおかげかもしれませんね。
無駄を省いた画面にする
実はこれ、電源が入っていないように見せつつ電源が入っています。
そうデスクトップ上にアイコンなど何もかも設置しないように工夫をしているため究極にシンプルかつミニマルな画面設計となっています。
仕事で使用するファイルなども全てドキュメントに保管しており、デスクトップにファイルを設置しないのがミニマリストらしさというところでしょうか?
- 普段なんとなく仕事に集中できない人
- シンプルなものが好きな人
- モノトーンが好きな人
上記に当てはまるような方は一度このような画面にしてみてはいかがでしょうか?
ファイルを探している時間というのは死ぬほど人生において無駄な時間です。少しでも生産性をあげるためにまずは行動をしてみましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日はタイトル通り「#ミニマリストの机周りを晒してけ」という表題に則り200記事以上ミニマリストについて記事を書いた私の机周りをご紹介させていただきました。
あらためて今回の記事では下記3点についてピックアップをさせていただきました。
- ミニマリストの机周り
- 工夫しているところ
- 無駄を省いた画面にする
少しでも集中力を増してゾーンに入るためにあらゆる工夫をしています。是非みなさまも感覚を研ぎ澄ますためにもご参考になられてみてはいかがでしょうか?
当メディアでは下記のように過去に様々なミニマリストに関する記事を毎日執筆させていただいておりますので併せてご覧ください。