こんにちは、Nagiです。
当サイト(Nagi Rhythm)は現在1500記事以上投稿しており、過去に様々な「今月の生活費」や「ポイ活」など乞食活動に関する記事をご紹介させていただきました。
今回は毎月恒例の「2025年6月版の生活費」を振り返っていきます。
まず結論からお伝えするとありがたいことに「家賃以外ほぼ払っていない」状態で利回りだけでのんびりしています。
- 家賃:124,000円
- 食費:0円(全部Solayer決済)
- 交際費:0円
- 電気・水道・ガス:7,500円
- 被服費:0円
- 通信費:0円(楽天ポイント決済)
- 医療費:0円
- 交通費:0円(全部Solayer決済)
- 生活用品:0円(今月なし)
- 娯楽費:1,000円(Netflix広告プラン+アマプラ)
- 映画代:1600円
- インテリア:9万
- ライブチケット:3万
- 埼玉のホテルと新幹線チケット:4万
合計ざっくりと30万円ちょいの生活費となりました。今月は過去に比べるとかなり使った感じはします。
毎月おなじことばかり紹介してもあれなので、変わった部分を紹介していきます。
映画代:1600円
これは映画「フロントライン」を見に行ったことで1600円支払うことに。そういえばイオンシネマについに課金しました。年間400円。ほぼタダ。
映画「フロントライン」のレビューについてはこちらをご覧ください。現時点で今年1位の作品でした。
インテリア9万
こちらはKAREのインテリアを購入したことでこれだけの金額を払うことになりました。
自宅にいる時間が人生の大半を占める自分は、自宅にガンガン課金すべきだとは思うのですが「使わなければ意味がない」というのは正直なところです。
ちなみにベンチソファよりもやっぱり背もたれがあるソファのほうが座り心地が良いのは間違いなし。
以前まで使用していたバルセロナチェアも決して座り心地が良いとはいえませんでしたが、それでもバルセロナチェアのほうが良いのは間違いなし。
もう1回このインテリアを買うか?となったら秒で「YES」と答えられないのが正直なところです。
ライブチケット3万+ホテル4万
こちらはビリーアイリッシュのライブに行くためこの金額となりました。高いけど人生の想い出作りといえば必要経費。
この15年間、DIR EN GREYとHYDEさんだけのライブに行っていましたが、先日「ヨルシカ」のライブに行ってから新規のアーティストのライブに行くのも悪くないです。めちゃくちゃ刺激的になります。
新規から得られるものはでかい
「同じアーティストだけを追いかけてそれ以外は一切追いかけない」という少数精鋭スタイルを否定するわけでもありませんが、やっぱりどうしても「またこのパターンね」とマンネリ化している自分がいるわけで。
全然関係ないけど結婚生活とかこんな感じなのかも。とふと思ってしまう自分。同じアーティストに通い続けるとこのパターンがきてしまう。
物価もえぐい
当時の物価とは全然違うのもありますが、決して安くない値段でマンネリ化するのであれば一旦冷却期間もありということで今回はパスしました。
本来はビリーアイリッシュが大阪城ホールや京セラドームで演ってくれるのが1番よいのですがまぁ仕方なし。最近はビリーアイリッシュにお熱。
それ以外は引き続き利回りだけで生活中
食費や美容室、ちょっとした移動費(LUUPとか)は全部利回りだけで賄えています。メンタルの安定度はMAX。
これだけ不景気が続いているので、僕のような生活は全く参考にならないとおもいますがある程度資産を築きあげている人はできるだけ投資をして「金を減らさない」スタンスを作り上げたほうがいいです。
既に暗号資産を運用してる人におすすめはこちら
レンディング(貸出)なら国産「PBR LENDING」にて年利10%以上を出すことも可能。
もし既にビットコインやイーサリアムなど様々なトークンをお持ちの方は寝かすだけでなく、レンディングをしてさらに運用していくのもおすすめします。
》暗号資産を運用できる!安全で効率の良い資産運用を実現する、業界最高利率のPBRレンディング!
投資は怪しいと思う人は一生貧乏
僕は預貯金を100万もないくらい攻めていますが、僕はそれさえもリスクに感じていません。むしろ投資をしないほうがリスクだと思っています。
来月は海外旅行に行くのでさすがに10万以上は使うと思いますが、それも必要経費ということで。
普段はケチケチ、使うときはドカンと使うような生活をこれからも心掛けていきます。以上、今月号も参考になれば幸いです!
お便り募集しています
- ミニマリストについて質問したいこと
- 取り上げてほしい話題
- 投資に関するご質問
- 節約のコツ
などなど気になる点があればお気軽に以下のフォームからご相談ください。メルマガ感覚で読者の皆様と一緒に作っていくWEBマガジンにしていけたらと考えています。